東京大学の入試問題(英語)から 平成27年2月28日(土)
東京大学の入試問題(英語)から 平成27年2月28日(土)
まじめな記事をサゲるために、
つい先日の東大入試の問題(英語)。
「この絵を説明しなさい。80単語程度で。」

面白いのは、駿台の模範解答。
「(和訳)これは妖怪のせい。ゴーストバスターズを依頼しましょう。」
………
確かに、創造性のあるおもしろい問題なのでしょうが、、、、
「おもしろい問題」であることは認めます。
そして、結構むずかしい問題であることも。
この絵を説明するのに不可欠な「あかんべぇをする」を英訳できる受験生がどれくらいいるのでしょうか。
(stick out one's tongue)
しかし、
日本人には難しい問題だけど、nativeの英語人にはどうってこともない問題。
作成者にその意図はないでしょうが、なんだか人種差別を感じますねぇ。
英語なんて、いくら「勉強」しても、「使い」つづけている人間にはかなわないよ。純粋な日本人よりも、受験ギリギリまで海外で生活した人間に有利な受験環境なんですよね。
一線で活躍する人間に、英語が必要なのはわかる。
でも、東大に入るくらいの学生なら、入学してから、
「じゃぁ、来月までに英語を話せるようになってきてね」
て言われて、それが可能だと思うんですけどね。
こういう試験問題が頻用されるようだと、そのうち、東大合格者全員がハーフとかになるんじゃない?
まじめな記事をサゲるために、
つい先日の東大入試の問題(英語)。
「この絵を説明しなさい。80単語程度で。」

面白いのは、駿台の模範解答。
「(和訳)これは妖怪のせい。ゴーストバスターズを依頼しましょう。」
………
確かに、創造性のあるおもしろい問題なのでしょうが、、、、
「おもしろい問題」であることは認めます。
そして、結構むずかしい問題であることも。
この絵を説明するのに不可欠な「あかんべぇをする」を英訳できる受験生がどれくらいいるのでしょうか。
(stick out one's tongue)
しかし、
日本人には難しい問題だけど、nativeの英語人にはどうってこともない問題。
作成者にその意図はないでしょうが、なんだか人種差別を感じますねぇ。
英語なんて、いくら「勉強」しても、「使い」つづけている人間にはかなわないよ。純粋な日本人よりも、受験ギリギリまで海外で生活した人間に有利な受験環境なんですよね。
一線で活躍する人間に、英語が必要なのはわかる。
でも、東大に入るくらいの学生なら、入学してから、
「じゃぁ、来月までに英語を話せるようになってきてね」
て言われて、それが可能だと思うんですけどね。
こういう試験問題が頻用されるようだと、そのうち、東大合格者全員がハーフとかになるんじゃない?
by akogarehotel | 2015-02-28 17:05 | ただの日常日記 | Comments(4)

同意です。
英語が必要なのは分かりますが、日常生活で使う様なくだけた英語は覚える必要はないと思いますね。
覚えさせるならビジネスに使う英語とか、良くも悪くも固い文章でいいんじゃないかと。
英語が必要なのは分かりますが、日常生活で使う様なくだけた英語は覚える必要はないと思いますね。
覚えさせるならビジネスに使う英語とか、良くも悪くも固い文章でいいんじゃないかと。
Like

あこがれさん。おはようございます。協会優勝しましたね。良かったです。私はレッジーナのDFだったんで本当に申し訳なかったです。m(__)mあこがれさん・協会会員のみなさんありがとうございました。
ボーノ&ベップさん
教えていただくまで気が付きませんでした。ありがとうございます。
最近は、キャンペーンの影響で(?)トーナメントに出場すらできていませんでしたから。ほとんど確認しなくなってました。
はい、トリージって、ダレソレ?
よくわかりませんが、、、ツウですね。
優勝協会には、デジタルカードでももらえるとうれしいんですけどね。
教えていただくまで気が付きませんでした。ありがとうございます。
最近は、キャンペーンの影響で(?)トーナメントに出場すらできていませんでしたから。ほとんど確認しなくなってました。
はい、トリージって、ダレソレ?
よくわかりませんが、、、ツウですね。
優勝協会には、デジタルカードでももらえるとうれしいんですけどね。